↑

ブログBlog

畳 ― 日本固有の床材 ―

こんにちは、広報担当の大坪です。本日は日本固有の床材・文化である「畳」について掘り下げてみます。

高齢化やフローリングと比較して手入れが必要・メンテナンス費がかかるなどの要因で、現代では昔ながらの和室需要が減りつつあります。料理店などの和室の席でも、イス・テーブルを設置しているお店が増えていますね。歴史ある和室の仕様や正座文化はそれも楽しみの一つとして考えると、一方で寂しい気持ちになります。

しかし、畳は日本のみが持つ素晴らしい文化であり、歴史あるものです。廃れさせるのは日本の生活文化の一部が消えると言う重大な損失に繋がります。そこでこのブログでは、畳文化の素晴らしさを懇々と説いていこうと思います!

畳の歴史

畳は大変古くから存在しており、和銅5年(712年)に編纂された日本最古の歴史書と言われる「古事記」にも登場しています。
初期の頃は板の間に「ござ」を重ねて敷いたり、寝具として使っていたと考えられています。

現在の畳の構造になったのは平安時代頃です。まだ部屋全体に敷き詰めるのではなく、高貴な人物の座席として可動式で利用されました。大河ドラマなどでよく再現されていますね。

そして鎌倉~室町時代頃にかけて、部屋全体に敷き詰めて使うようになります。身分の高い武士や高貴な人物・客人をもてなす部屋として使用しました。この頃畳はまだ富の象徴で価値の高いものですから、当然一般庶民は使う事はできませんでした。

そして桃山~江戸初期には茶道・数寄屋造の発展と共に畳が普及します。しかし、一般庶民は、まだです。
江戸時代中頃にようやく畳師・畳屋が現れ、一般庶民にも普及したと言われています。畳干しなどの日常風景がこの頃から見られる様になったようです。

画像左:掛川城二の丸御殿御書院(室町時代)

畳は昭和の終わり頃まで約1000年、形を変えず愛されてきました。そんな中平成に入ってからは、床材以外の用途など様々なタイプも登場しています。

畳のメリット

近年、和室を取り入れない戸建を好む方も増えてきています。以下のメリットを知れば、畳の和室を取り入れたくなること間違いなし。そのため今回は良い所しか書きません!(そもそもデメリットは大変少ないです)

それでは、畳のメリットを挙げてみましょう。

① 高い断熱性と保温性
② 優れた調湿能力
③ 適度な弾力
④ 吸音・遮音効果
⑤ 自然の優しい色と匂い
⑥ 空気をキレイにする効果
⑦ 定期的なメンテナンスで長く使える

詳しく解説いたします。
① 高い断熱性と保温性
通常畳は5~6cmの厚みがあり更に畳自体にも空気を含みます。そのため床下の冷たい空気を遮断し室内の熱を逃がさず、夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。冬に畳に直接座ってもフローリングのように冷たくはないですよね。冷暖房効果も高まり省エネにもつながるでしょう。

② 優れた調湿能力
畳の材料であるい草は空気中の水分を吸収・放出するはたらきがあり、畳1帖でおよそ500mlの水分を吸収します。梅雨時などは湿気を吸収し、乾燥する冬場は水分を放出するため、蒸し暑い夏や乾燥する冬でも快適に過ごせるのです。
まさに「日本の風土で生まれた日本で暮らすための床材」ですよね。

③ 適度な弾力
畳は空気を含んでおり適度な弾力を生みだします。この弾力性のおかげで、クッションのように座り心地が良く、かつ転倒時に体への衝撃を和らげる効果もあります。体を打ち付けた時の痛さをフローリングと比較して想像すると、容易に納得できますね。

④ 吸音・遮音効果
前述の通り畳には空気が含まれており吸音性・遮音性にも優れています。弾力(クッション性)があるため、足音や物音などを軽減するので、階下に音が伝わりやすいマンションなどの集合住宅や、お子さん・ペットが動き回るご家庭にはうってつけです。畳部屋で感じる独特の静けさも、畳の吸音性によるものです。

⑤ 自然の優しい色と匂い
これは言わずもがな、天然素材なので当然ですね。畳の淡い自然な緑色は目に優しく、心の安らぎと落ち着きを与えてくれます。
また匂いに関して、天然のイグサのすがすがしい香りは、高いリラックス効果と鎮痛効果が証明されています。これは「フィトンチッド」と呼ばれる芳香成分で、森で深呼吸をしたときと同様にリラックスできると言われるほど、畳の効果は優れているそうです。不眠症の方が改善するために使われるアロマ成分も含まれているそうですよ。

⑥ 空気をキレイにする効果
東大工学部の研究によると、イグサは人体に悪影響を及ぼす二酸化窒素や化学物質を吸着し、室内の空気を浄化する作用があることがわかりました。つまり “シックハウス症候群”の対策にも持ってこいで、住宅建材に使われる化学物質や気密性の高い住宅を考えると、昔よりもむしろ現代の方が畳部屋は大いに必要であると言えますね。

⑦ 定期的なメンテナンスで長く使える
畳は経年劣化に伴い色褪せやイグサのささくれが起こりますが、裏返しや張り替えなど、状態に応じたメンテナンスで長く使い続けることができます。
京都市北区にある大徳寺の方丈(国宝)に敷き詰められている畳を部分修復のために外した所、畳床の一部に「寛永十三年 結夏日」と墨書が書かれていたそうです。その他の多くの畳に設置場所を示す墨書もあり、文字の書き方や材質なども同じとみられることから、再建当時(寛永12年(1635))から使い続けられている畳床であることが分かっています。
寛永13年とは1636年ですから400年近く、僧侶の修行の場から賓客を迎えたり法要などに用いる空間へと変化しながら、メンテナンスを繰り返し現役使用されてきたのですね。

ちなみに方丈内の1室分(12畳)の畳床を昔ながらの技法で数年かけて補修するにあたりクラウドファンディングも実施されているようなので、ご興味があれば日本固有の床材保存に一役買ってみるのはいかがですか?

大徳寺方丈の畳 京都新聞ウェブサイトより引用
「寛永十三年 結夏日」の墨書が読み取れる

もうひとつのメリット

上記の項目には挙げませんでしたが、近年はデザイン性の面でも、琉球畳のような畳縁がなく色の組み合わせでおしゃれな空間にできる畳があります。
素材がイグサではない“畳もどき”(半畳の縁なし畳様床材を市松模様に組んだものを、素材関係なしに琉球畳と呼んでしまっているもの)も多くありますので、上記のような畳の効果を取り入れたいのであれば素材確認が重要ですが、デザイン性でも畳のメリットがあると言う事をお伝えしたく、以下に別項目で書かせて頂きました。

琉球畳とは

琉球畳はその名の通り琉球、沖縄の七島と言う屋久島と奄美大島の間のトカラ列島で生まれました。七島で育てられていた七島藺(=シチトウイ 藺草イグサのイ)で作られた畳が本当の「琉球畳」です。
琉球王国が薩摩の支配下になったのが1609年(江戸時代開始直後)ですが、そのころから日常生活に畳が導入されたようです。

七島藺は硬く丈夫なため畳縁を必要とせず、琉球畳で和室を作ると独特の開放感がある空間を作ることができます。使うほどに増す艶と味わいは、丈夫で強い「七島藺」ならではです。
1964年東京オリンピックの柔道では、丈夫さから七島藺の畳が使われたそうです。(現在はビニール製)

近年では和室を作らない住宅も増えているため、和室に馴染みのない方も残念ながら増えていますが、琉球畳は半畳サイズもありリビングなど広い空間のアクセントに利用しやすいので、ぜひ取り入れてみてほしいと思います。

最後に

古くから日本人と共にあった「畳」は、生活様式の西洋化以降少しずつ衰退しています。しかし畳は外国からの伝来ではなく、れっきとした日本固有の文化です。これから住宅取得の予定やリノベーションご検討中などで和室設置を迷っている方は、文化継承の意味はもちろんですが、ぜひ上記「畳のメリット」を享受して快適な空間を手に入れてくださいね!

We ♡ Japan !!

Back to listリストに戻る

LINE デジタルカタログ 住まいの無料相談会